新型コロナウイルス感染拡大の状況下で葬儀をどうすべきか (その2)

Ken's Room

【Ken’s Room】
~新型コロナウィルス感染拡大の影響下でも

葬儀をすることの意義~

株式会社ジーエスアイの橋爪謙一郎です。

言うまでもなく、このコロナウイルスのパンデミックは、誰にとっても困難極まりない状況です。 そんな中で、死因がどんなものであれ、大切な人が亡くなった場合には、現在出ている様々な行動制限によって葬儀をどうしたらいいのか悩んでいる方が増えていると思われます。

今回は、そんなご遺族に対して葬祭業に従事する皆さんができることについて、グリーフサポートの視点から、いくつか提案したいと思います。

この記事が、今のこの状況が多くのご遺族にとって葬儀はしなくていいという流れに向かうことのないように、創意工夫をしてこの苦難な状況を乗り切るために役立つことを望みます。

葬儀をタイムリーに行う。

葬儀は私たちが健康的に、死別の悲しみとの折り合いをつけるために非常に効果的なものです。葬儀を延期したりすると、それに伴って「大切な人との死別」から元気になっていくグリーフプロセスを遅らせることにつながります。

可能な限り、葬儀や儀式を死後極端に日数をあけることなく執り行うことが望まれます。さらに大切な人が亡くなった時には、葬儀は1回しかやってはいけないということはなく、儀式を何回かに分けて行う選択肢があってもよいのではないか? と思います。

パンデミック時に、大勢の人が集まることや不要不急の外出が制限されることによって、たくさんの人が参列する儀式を開催できない場合には、行政の制限が解けるのを待つのではなく、まずは近親者だけの小規模で短時間で終了する儀式を行い、その後に大きな追悼式やお別れの会などを行う方法があります。

これまでも、まずは家族だけで密葬を行い、後日偲ぶ会として多くの参列者と共に故人とのお別れをする形で行われてきた事例はたくさんあったはずです。

今、この形をうまく取り入れることで、多くの人にとって、死別との気持ちの折り合いをつけ、ご遺族が支えを得る機会を設けることが可能になります。

葬儀に参列したいと希望する人が、10人以上いる場合には、誰に遠慮してもらうかを考えるよりも、短い休憩を挟みながら儀式を複数回に分けて開催することの方がはるかに効果的です。ぜひ宗教者にも協力をお願いしてみてほしいと思います。

但し、忘れてほしくないのは、この形はあくまでも新型コロナウイルスの感染が拡大している非常事態での対応だと言うことです。

平常時であれば、近親者以外の方たちにもご遺体と共にいる時間をゆっくり確保したり、故人に声をかけて最後のお別れをする機会を作るべきであって、このような特別な状況における対応に対して、○○葬などとサービス名をつけて商品化してしまうことだけは避けていただきたいと思います。この形がスタンダードになることで”安易な小規模化・簡素化”を進めてしまうきっかけになり兼ねないのです。

どこでもできる小さな儀式を行う。

例えば、家族の何人かが渡航禁止令等によって海外から帰国できず、亡くなった人のそばにいることができない場合などには、小さな自分なりの儀式を行うことによって、悲しみと折り合いをつける手助けと癒しにつながります。

近くにいる親戚や数人の親しい友人を集めて、亡くなった人の写真を見せたり、キャンドルを灯したり、祈りささげたり、ご遺族にとって意味のある経典や文章の一部を読み上げたり、必要に応じて音楽を流したり、考えや思い出を共有したりすることはできるはずです。

この様な型にはまらない「葬儀」であっても、故人に敬意を表し、自分にとっての大切な人が亡くなったという死別の現実を認識し、思い出を分かち合い、周囲からの支えを受けていることを実感することに、役立つことがわかると思います。

テクノロジーを活用して、つながりを保ち儀式への参加を促す。

大きな喪失が発生すると、私たちは誰か愛する人にそばにいて欲しいと願います。パンデミックによってこれが不可能な場合、次の最善策は、亡くなったことを情報共有し、お互いを支え合い、葬儀について話し合ったりつながるためにテクノロジーを活用することです。

Googleハングアウトという無料のアプリや、最近CMもオンエアされているZoomというソフトなどは、使い勝手もよく、おそらく最良の代替手段です。

これらのツールは、 葬儀の相談を受ける際にも活用できるでしょう。

2番目に効果的なのは音声通話だと思います。 そのほかにも、メール、テキストメッセージ、LINEやソーシャルメディアも機能します。 そして、手書きの手紙の力も忘れないでほしいと思います。

重要なのは、可能な限りご遺族と周囲とのつながりを維持し、今ご遺族が感じていることや心配していることについて、伝えてもらうことです。気持ちを率直に伝えることは、周りの人にとっても「同じようにしていいんだ」というメッセージになり、相互支援と思いやりの機会を作り出します。

また、葬儀自体の制限を克服するためのテクノロジーの使用も考えましょう。葬儀式は、ネット配信または録画して、後でオンラインにUPします。但し、ご遺族と相談の上、視聴の範囲を限定するなどの工夫は必要になるでしょう。

訃報はメール配信を利用し、ゲストブック、メモリアルムービーは、オンライン上のクラウドシステムやSNS等にUPすればどこにいても視聴が可能になります。

ご遺族が故人についての話をしたり、弔辞を読んだり、思い出の曲を演奏したり、故人にとって意味のある歌を歌ったりする動画を配信することもできるのです。

さらにFacebookなどのSNSは、いつも最新の状態に更新して、遠く離れた友人や親戚がお互いをサポートする機会を提供するのに非常に効果的です。IT技術に目を向けることは、葬儀の計画をたてるプロセスに他の人を巻き込む良い方法です。

誰かを助けたいと思っている人は大勢いることでしょう。

今回のウイルス感染拡大によって仕事が自宅待機となったり、家の中で退屈で何もすることがないと感じているハイテクに精通した友人や家族に、動画の作成や写真の編集、アップロード、ソーシャルメディアへの投稿の書き込みなどをお願いすることもできると思います。そこに参画する人が多いほど良いものになります。

各種の制限が解除されたら、より大きな葬儀やお別れの会を計画する。

新型コロナウィルス感染の広がりを防ぐために、人と人との間に安全な距離を取るよう要請されていることによって、人間の根源的な欲求や自分たちにとって関心を持っている人々との触れ合いの必要性をより強く感じる人が増えています。

大切な存在を死別等によって喪い、人との繋がりや社会的な輪が影響を受けた時、私たちは自然に集まり、支え合うことを求める気持ちが強くなっていることを感じるのです。

死別直後に多くの人が参列できる儀式をできない場合でも、大切な人を喪ったご遺族をサポートしたいと思う人は、それが何ヶ月も経ってからの儀式になったとしても喜んで参列してくれるはずです。

亡くなってから何ヶ月も経って儀式をやるべきではないと、葬儀を提供する側が思い込まないで下さい。

誰もが、新型コロナウィルスのパンデミックが、たくさんの人が集まる儀式やイベントに影響を与えていることを理解しています。

繰り返しますが、大切な家族を亡くされた方には、小規模でも良いので、早めに最初の儀式を執り行い、その後、ぜひ時期を改めて追加の儀式を執り行うようにしていただきたいと思います。

最後に

この歴史的なパンデミックの最中に大切な人を喪い、その人を弔う儀式や葬儀をどうするかを考える時に、その人の人生に敬意を払い、遺された家族を支えるコミュニティを育み、ご遺族が大切な人がいない未来に向かって希望を共有するための個性的なアイデアを是非考えてみてください。

何よりも、この新型コロナウィルスの感染拡大をきっかけに、葬儀をしない選択をする人が増え、葬儀という機会を体験しないがために、ご遺族がサポートを得る機会を失って孤立し、だれにも助けを求められなくなることを避けることが必要です。そのためにも、葬儀に関わる私たちが工夫を凝らしてなんとかこの危機を乗り越えなければならないと思います。

(記事を書いた人:株式会社ジーエスアイ 代表取締役 橋爪謙一郎

関連記事:
新型コロナウイルス感染拡大の状況下で葬儀をどうすべきか(その1)

葬儀での体験がその後の人生を変える?

「どうして葬儀が必要なの?」とお客様から聞かれたらなんと答えますか? ~葬儀プランニングコース(初級)レポート~

タイトルとURLをコピーしました